平成31年度 山本小学校
児童数147名
重点目標: 自ら考え、行動する子どもの育成
年号(西暦) | 月 日 | 出来事 |
明治07年(1874) | 西泉村に西泉小学校、放光寺村に放光小学校ができる。 | |
〃 09年(1876) | 11月 | 耳納村字中に耳納小学校を開設する。 |
〃 10年(1877) | 9月 | 豊田村字柳坂に豊田小学校を開設する。 |
〃 19年(1886) | 7月 7日 | 豊田、耳納の両校を廃し豊田村字山渋に山渋小学校を創設 |
〃 22年(1889) | 8月20日 | 山本尋常小学校と改称する。 |
〃 34年(1901) | 3月 | 現地に校舎を移転、同年12月14日開校する。 |
〃 41年(1908) | . | 義務年限延長に伴い、5年生を収容する。 |
大正03年(1913) | . | 高等小学校を併置し、山本尋常小学校と改称する。 |
昭和06年(1941) | 4月 1日 | 学制改革により、山本国民学校と改称する。 |
〃 21年(1946) | 11月 3日 | 福岡県より褒章状を受ける。 |
〃 22年(1947) | 4月 1日 | 学制改革より、山本小学校と改称する。 |
〃 32年(1957) | . | 給食室を大改造し、完全給食を実施する。 |
〃 33年(1958) | 9月 1日 | 久留米市に合併し、久留米市立山本小学校と改称する。 |
〃 | 11月 | 図書館教育について、文部大臣章を受ける。 |
〃 34年(1959) | . | 創立70周年記念式典を行う。 |
〃 39年(1964) | 3月 7日 | 県より小学校環境緑化優秀賞を受ける。 |
〃 47年(1972) | 4月 | 新校舎4教室(第1期工事分)竣工 |
〃 48年(1973) | 3月 | 校地北側に新校舎(1棟3階建)落成 |
〃 | 7月 | 開校80周年並びに校舎の落成の式典を行う。 |
〃 | 9月 | 南側運動場の整備完了 |
〃 49年(1974) | 4月 | 学級増となり、学級数9学級となる。 |
〃 52年(1977) | 3月 | 学級増に伴い、プレハブ図書館建設 |
〃 53年(1978) | 8月 | 普通教室(3)特別教室(3)計6教室増築工事着工 |
〃 54年(1979) | 2月 | 6教室増築工事完成 |
〃 56年(1981) | 4月 | 学級増となり、学級数11学級となる。 |
〃 | 9月 | 体育館建設工事着工 |
〃 57年(1982) | 3月 | 体育館工事完成 |
〃 | 8月 | プール竣工 |
〃 | 11月 | 体育館、プール落成の式典を行う。 |
〃 58年(1983) | 4月 | 学級減により、学級数10学級となる。 |
〃 59年(1984) | 5月 | 学級減により、学級数9学級となる。 |
〃 60年(1985) | 4月 | 学級減により、学級数8学級となる。 |
〃 61年(1986) | 4月 | 学級数9学級となる。 |
〃 | 11月 | 創立百周年記念式典を挙行する。 |
〃 62年(1987) | 4月 | 学級減により、学級8学級となる。 |
〃 | 11月 | 県教委指定研究発表開催。教育研究実践表彰を受ける。 |
〃 63年(1988) | 3月 | 教育実践優秀賞受賞(久留米市教育委員会) |
〃 | 4月 | 学級減により、学級数7学級となる。 |
〃 | 〃 | 福岡県福祉教育(福岡県地域福祉振興基金)指定校となる。 |
〃 | 〃 | 久留米市「小さな親切」運動教育実践校指定 |
平成元年(1989) | 4月 | 学級数7学級となる。 |
〃 | 10月 | 健康教育学校保健の部優良受賞(県教育委員会) |
〃 02年(1990) | 4月 | 学級数8学級となる。 |
〃 | 6月27日 | 福岡県福祉教育(福岡県地域福祉振興基金)研究発表 |
〃 | 9月 | 「とびうめ国体」担火リレー参加 |
〃 | 10月 | 健康教育研究実践優良校表彰 |
〃 03年(1991) | 3月 | 教育実践優良賞受賞(久留米市教育委員会) |
〃 | 4月 | 学級数9学級となる。 |
〃 | 10月18日 | 第1回くるめ「小さな親切運動」研修交流開催 |
〃 04年(1992) | 03月25日 | うさぎ飼育小屋完成 |
〃 | 4月 1日 | 久留米市教育研究指定校となる。 |
〃 05年(1993) | 9月17日 | 久留米市教育委員会指定研究発表会 |
〃 | 11月18日 | 福岡県統計グラフコンクール団体賞受賞 |
〃 06年(1994) | 4月 1日 | 久留米市教育委員会研究指定校となる。 |
〃 | 11月 7日 | 福岡県統計グラフコンクール協力校賞受賞 |
〃 07年(1995) | 2月 | 県学校保健統計調査実施校に指定される。 |
〃 | 2月24日 | コンピュータ室完成 |
〃 | 10月21日 | 久留米市小・中学校PTA合同研修会 |
〃 | 12月 6日 | 久留米市教育委員会指定研究発表会 |
〃 08年(1996) | 2月27日 | 県統計グラフコンクール協力校となる。 |
〃 | 4月01日 | 学級数8学級となる。 |
〃 | 11月22日 | 福岡県統計グラフコンクール協力校賞受賞 |
〃 09年(1997) | 1月24日 | 筑後地区小学校音楽祭連続10回出演 |
〃 | 4月 1日 | 学級数7学級となる。 |
〃 | 1月20日 | 福岡県統計グラフコンクール協力校賞受賞 |
〃 10年(1998) | 3月 | 生活科室・和室完成 |
〃 | 4月 | 学級数8学級となる。 |
〃 | 10月 | 働く美術館より絵画「盛夏」寄贈 |
〃 | 11月17日 | 福岡県統計グラフコンクール協力校賞受賞 |
〃 | 12月26日 | 第47回福岡県小学校児童画作品展学校賞受賞 |
〃 11年(1999) | 2月 | 教育実践努力賞受賞(久留米市教育委員会) |
〃 | 3月 | ブランコ・シーソー移動 |
〃 | 11月26日 | 福岡県統計グラフコンクール協力指定校賞受賞 |
〃 | 12月 | 音楽室・校長室天井改修 |
〃 12年(2000) | 1月17日 | 人権標語掲示板の設置(人権協) |
〃 | 2月 | 水洗洋式トイレ設置 |
〃 | 9月16日 | 屏水校区「同和」教育学集会で、地域に発信 |
〃 | 9月 | インターネット接続 |
〃 | 11月16日 | 福岡県統計グラフコンクール協力校賞受賞 |
〃 13年(2001) | 9月 3日 | 運動場トイレ改築工事完了、給食室改修工事完了 |
〃 | 11月20日 | 福岡県統計グラフコンクール協力校賞受賞 |
〃 14年(2002) | 2月 | 教育実践努力賞受賞(久留米市教育委員会) |
〃 | 11月 | 文部科学省教育総合推進地域指定事業発表会 |
〃 | 12月 | 久留米市「小さな親切」運動実行章受賞 |
〃 15年(2003) | 4月 | くるめ緑の祭典緑の貢献者受賞 |
〃 16年(2004) | 2月 | 国旗掲場台改修 |
〃 | 4月 | 久留米市教育委員会研究指定校 特殊学級設置 |
〃 | 9月 | 校舎外装工事完了 |
〃 | 11月 | 屏水地区「人権の街づくり」子どもからのメッセージ発信 |
〃 | 3月 | スポーツアンビシャス学校賞受賞 |
〃 17年(2005) | 2月10日 | 「小さな親切」運動研修交流会実施 |
〃 | 3月 | 運動場全面排水工事完了 |
〃 18年(2006) | 10月25日 | 久留米市教育委員会研究指定委嘱研究発表会 |
〃 19年(2007) | 第29回幼・保・小合同研修会 | |
〃 20年(2008) | 全国3Dキャラバン(中野浩一氏来校) | |
〃 21年(2009) | 全教室大型液晶テレビ設置、電子黒板配備 | |
〃 23年(2011) | 1月,3月 | 学校版環境ISO認定、運動場フェンス一部施工 |
〃 | 7月3日 | 「小さな親切」運動実践校として優秀賞受賞 |
〃 | 8月 | 家庭科室改装(調理台、床張り替え) |
〃 | 11月 | 人権の花運動に参加 |
〃 24年(2012) | 1月27日 | 筑後地区小学校音楽祭で連続25回出場表彰受賞 |
〃 | 5月5日 | くるめ緑の祭典で「緑の貢献賞」を受賞 |
〃 | 11月2日 | 福岡県小学校体育研究大会・小教研実践報告会を本校で開催 |
〃 25年(2013) | 5月30日 | 植育活動 緑化センターからシュロの木・つつじ・花苗寄贈 |
〃 | 9月28日 | 山本きずな運動会(第1回 山本小・山本校区合同運動会) |
〃 | 10月15日 | ふれあい敬老会(第1回 山本小学校との合同敬老会) |
〃 26年(2014) | 6月、1月 | 認知症サポーターきずな学習会・フォローアップ学習会 |
〃 28年(2016) | 7月 | 小さな親切運動実践優秀校表彰 |
〃 | 7月 | 久留米市学校版ISO推進校更新認定 |
〃 29年(2017) | 9月 | 山本きずな運動会(第5回 山本小・山本校区合同運動会) |
わかる授業 | たのしい学校 | 学校・家庭・地域の協働 | ||||||
|
|
|
|
|||||
まず自分の考えをつくることを大切にして、「書く活動」を充実させ、みんなで考えをねりあげる授業を通して、学力向上に取り組んでいます。 | 月曜朝の「わんぱくタイム」や、休み時間は、自然豊かな耳納連山を背に元気いっぱい遊んでいます。 | 地域と合同で開催する「山本きずな運動会」や「認知症サポーター学習会」などを通して家庭・地域との絆を深めています。 |
本校区は、久留米市の東部にあり、耳納山系の麓に静かな家並み由緒ある寺・神社などの
歴史的なたたずまいを残しています。
また、植木と果樹園を中心にした近郊農業の町で、四季折々に美しい山本路の風情を添える
ハゼ並木が有名です。