山本小学校の伝統菊づくり

 私は、六年生になって、二十年間続けられている、菊づくりをすることになり菊づくりがこんなにも続いているなんてすごいなぁとだけしか思っていませんでした。しかし、最初の菊づくり、私は、ふつうの花と同じで、種を、はちに植えてからが、最初だと思っていました。でも、前の菊から芽をとりました。このようにして二十年も続いているんだとわかりました。
 菊づくりを教えてくださっている井上先生に教わりながら作業をしていると、菊もだいだい大きくなり、小さなつぼみもついてきた時、菊のくきが折れてしまい、困っていると、いつのまにかセロハンテ−プでつけてあり、ぐんぐん成長していきました。いっしょうけんめいやってくださったんだと思います。そう思う中で命の強さはすごいんだとわかりました。だからこそ命は大切だと改めて感じさせてくれました。そしてみんなに感謝してくれているように、大きな花をさかせてくれました。
 きれいにさいた菊を地域の人に見てもらいたくて、コンビニなどに持っていきました。わたしは保育園に持っていかないといけないのだけれど、私は休んで持っていけなかった分、水やりを一生けん命しました。でも少し菊の葉がしおれていたので、友達の水やりの時も来て様子をみていました。毎日水やりに来ているせいか、その菊はそれ以上しおれませんでした。そろそろ菊の見ごろが終わるので、菊を回収に行き、菊を見てみると見ごろはもう終わるのにまだ、きれいにさいていてくれました。それに、わざわざ菊を見に来てくれた方がいたと、話を聞いてとてもうれしかったです。
 そして、次の六年生にわたすための準備で、菊の花を切ると聞いて、切るとは思っていなかったので、少し寂しかったけど、また伝統を続けてほしので、かくごを決めて切りました。切ったりしているとき、菊づくりには支えてくれる人がたくさんいて、その人達の支えがなければこんなにもきれいで大きな花はさかなかったなぁと思い、最初の思いはどこかにいってしまって、自分で育ててみると、次の六年生にもそのずっと先の六年生にも、受けついでいってほしいという思いが強くなっていました。
 私も菊のように、いろんな人に支えられながらも、ぐんぐん成長していきたいです。  

[M.K]